Linuxはそんなに難しいのか(1)〔Debian7-KDE検証:2014年版〕
〔Linuxはそんなに難しいのか?〕
あるPC解説サイトで、PCに詳しそうな著者が「Linux は使い方が難しい・・・。Linux 独特の難しさがある・・・。 」という内容の記事を見かけました。で、記事が書かれた日時を見ると何と去年・・・。
「えっ?」
というのが正直な感想でした。
10年前ではいざ知らず、ここ数年ならLinuxはWindowsよりも使いやすい(デストリビューションが増えた)というのが私の認識だったからです。
(その解説サイトではWindowsPC関連商品のアフェリエイトが入っており、かつ、著者が普段Linuxを使っていない、ということを間引いて考える必要があるかもしれませんが・・・)
実際、我が家ではPCの事など詳しくない家族が、OSの違いなどつゆ知らず、苦もなくLinuxでネットを見たり、表計算で家計簿つけたり、音楽を聞いたりしております。
確かに家族にはできない難しい設定も一部はあります。でもそれはLinuxに限定されるものではなくWindowsでも言えることで、Windowsでも難しい設定は難しいです。
Linuxは普通に使う分には難しい設定など必要ありません。
まぁ「普通」の範囲はどこまでなのかにもよりますけどね。
ということで、Linuxのどこが難しくて、どこが難しくないのか、「使い方の難しさ」について、ちょっぴり検証してみます。
ちなみに、デストリビューションによっては使い勝手が違うので、普段私が使っている「Debian GNU/Linux 7 KDE」で検証していきます。
〔サイトを閲覧する/ネットをみる〕
サイトの閲覧にはWebブラウザを使います。
Windowsの場合はデフォルトではIE、個人で導入していればFirefoxやChromeなどですね。
Linuxではデフォルトでは大概がFirefox系です。
(Debian GNU/Linux 7 KDE の初期画面 )
画面の一番左下に「KDE」のボタンがあるので、クリックします。
すると、次のようになります。
下の方に、「アプリケーション」のタブがあるのでクリックします。
さらに「インターネット」のところをクリックして・・・
「ウェブ・ブラウザ、Iceweasel」を左クリックします。
以上、終了。
「Iceweasel」というブラウザは、中身は「Firefox」です。
WindowsでFirefoxを使っていた人は同じように使えます。
ここから先はWindowsと変わらないというか、ここまでの内容でもWindowsとの違いがほとんど無い・・・。
まぁ、KDEですからね。WindowsXPやWindows7と操作性はあまり変わりません。
ちなみに「お気に入り」に登録したい場合は、Iceweaselのところで右クリックをして・・・
ボックスを出し・・・
「お気に入りに追加」を左クリックすると・・・
登録完了です。
う〜ん、シンプルで楽ですな。
〔文書を作成する〕
文書を作成するにはテキストエディタや、ワープロソフトを使います。
個人的にはテキストエディタが好きなのですが、WindowsのWordタイプが好きな方も多いので、今回はそちらで。
Linuxの場合「Writer」というWordタイプのワープロソフトが、大概標準で付いてきます。
先ほどと同じように、アプリケーションタブまで進みます。
「オフィス」を左クリックして・・・
「Word Processor」を左クリックすると・・・
「Writer」が起動します。
以上、終了です。
ここから先はWindowsの「Writer」と同じです。
Windowsで「Writer」を使っていた方は違和感なく使えると思います。
WindowsでWordの経験がある方は、だいたい同じような感覚で利用できると思います。
〔表計算ソフトを使用する〕
エクセルのような表計算を利用するには「calc」というソフトを利用します。
これもまた、Linuxに標準で大概ついています。
「Spreadsheet」を左クリックすると・・・
「calc」が起動します。
以上、終了です。
ここから先はWindowsの「calc」と同じです。
Windowsで「calc」を使っていた方は違和感なく使えると思います。
エクセルの経験がある方は、だいたい同じような感覚で利用できると思います。
〔PCを終了させる/シャットダウン〕
KDEメニューの右下のほうに「終了」というタブがあるので左クリックをして・・・
「シャットダウン」を左クリックすると・・・
シャットダウンのダイアログが出るので、「コンピュータを停止」を左クリックすれば、本当に終了です。
WindowsXPと比較しても、大して違いありません。
【〜補足〜】
KDEメニュー項目の戻り方がわからない、と言われたので、戻り方について。
キーボードでは「下」か「上」のキーを押して「左」キーを押せば戻りますが、マウスでやる場合は「すべてのアプリケーション」というところをクリックすれば良いです。
例えば、下図のように「オフィス」のメニュー表示状態から1つ前に戻るためには、赤丸の所をクリックすれば戻ります。
ちなみにWindowsXPのスタートメニューのような表示形式に変更するには、
「KDE4のメニュー表示をXPライクな表示形式にする」
を参照してください。
「Linuxはそんなに難しいのか(2)」に続く。
« Linuxはそんなに難しいのか(2)〔Debian7-KDE検証:2014年版〕 | トップページ | Linuxはそんなに難しいのか(3)〔Debian7-KDE検証:2014年版〕 »
「Linux」カテゴリの記事
- IARシステムズ開発ツール:開発ホストをWindowsからLinuxへ(2020.07.04)
- 作業効率化:ウィンドウ操作〜仮想デスクトップ設定関連(KDE5)(2020.02.24)
- ログイン画面や待機画面の変更(KDE5)(2020.02.24)
- WindowsXPサポ終了(2014.4.9)〜Windows7サポ終了(2020.1.14)…その6年間の間に変わったこと…(2020.01.15)